「知識創造企業」

先日、一橋大学の野中郁次郎教授の講演を聴きました。

野中先生と言えば、「知識創造企業」の著者。



(これは私が受けた大学院の授業のテキストでもあります)

野中先生が言う「知識創造」とは、

「暗黙知と形式知の相互変換運動である。」

ちょっと難しいですね。

例えば、ソムリエがワインを飲んで

その時感じた感覚を言語化して自分の頭に記憶する、

その情報をもとにまたワイン飲む

というようなことです。

チームなどの組織でもこの

「暗黙知と形式知の相互変換運動」を繰り返すことで、

知識スパイラルが生まれ、

組織の力が蓄えられていきます。

ウィズダムの人材育成プログラムでも

暗黙知を形式知化するために、

「ふり返り」の時間を大切にしています。

これは、プログラムの中で感じたことや

学んだこと(この時はまだ無意識)を深く内省し、

言葉にして書いたり、話したりすることで意識化し、

学びを顕在化させ自身の力に変えていく作業です。

毎回、ゆっくり、そしてじっくりと

「ふり返り」の時間をとっています。


カテゴリー: blog   パーマリンク
-->